【セロリの話】
セロリは、古く紀元前からヨーロッパの殆ど全域に自生しており、強精剤、強壮剤、整腸剤として使われてきました。
古代エジプト人、ローマ人はセロリを葬礼用の植物として利用しました。
死臭を取り除くために、セロリの強い芳香が使われていたのです。
その一方、香りが魔除けになると考え、祭りの日に部屋にセロリを飾ったそうです。
日本にセロリが入ってきたルーツは、豊臣秀吉の朝鮮出兵のときに加藤清正が持ち込み、これを「清正ニンジン」と呼んでいたとか。
これは、現在目にするセロリとは少し異なる野生種に近いもので、見かけがイタリアンパセリに良く似た、スープセロリというものがありますが、それに近いものではないかと思われます。
その後、江戸時代になってオランダ船によって持ち込まれオランダミツバとよばれたものが現在おなじみのセロリです。
明治時代には栽培が始まりましたが、広く定着するようになったのは食生活の洋風化が進んだ昭和50年代に入ってから。
あの独特の匂いのために、日本人で受け入れられるまでずいぶん時間がかかったようです。
葉や小枝の部分にも栄養素が多く含まれています。
炒め物・天ぷら・おひたし、佃煮などにすると美味しく食べられ、ほとんど捨てる部分のない野菜なのです。
セロリの効能で注目したいのは痛風への働きです。
痛風はご存知の通り、排泄しきれなかった尿酸が足の親指の付け根などにたまって痛む病気で、水分をたくさんとって尿と一緒に溜まってしまった尿酸を体外に出すのが有効です。
その点、セロリは体から毒素を外に出す働きがあります。
また利尿作用、消炎作用などがあり痛風の味方です。
食べてもいいですし、葉をきざんでお風呂に入れ入浴剤にしてもいいですよ。
材料
- いか
- 2はい
- セロリ
- 2本
- きゅうり
- 2本
■調味料
- 生姜
- 1片
- 醤油
- 小さじ4
- 酢
- 小さじ4
- 鶏がらスープ
- 大さじ4
- 塩
- 少々
- 胡麻油
- 小さじ2
作り方
-
イカの胴の部分を切り開き皮をむく。
内側に斜め格子に切り込みを入れ食べやすい大きさ(幅1cm位の短冊)に切る。
足も食べやすく切る。 -
①を軽く熱湯に通して水気を切る。
-
セロリの茎は斜め薄切りにして軽く湯通しして水気を切る。
葉の部分は飾り用に3枚位残して荒くみじん切りにする。 -
きゅうりは4cmくらいの斜め薄切りにし塩水にさらして水気を切る。
-
器にセロリ・イカ・きゅうりを盛り付け上にみじん切りのセロリの葉を全体にちりばめる。
- 合わせた調味料をかけ和え、飾り用の葉を添えて出来上がり!
調理のポイント
- イカとセロリを湯通しするときは火を通し過ぎないように!
薬効食材
- セロリ
-
- 痛風
- イライラ
- 不眠症
- 高血圧
- 排尿痛
- 尿量減少
- イカ
-
- 肥満
- 高脂血症
- 生活習慣予防
- 生姜
-
- 健胃作用
- 風邪の初期症状
- 冷え性の改善
血虚タイプにおすすめのレシピ type

松の実入りイカバーグ
【イカの話】 本格的な秋の到来の前には秋に向けての乾燥に対する対策が必要です。秋は肌の乾燥や喉の痛み、空咳、鼻の乾燥など外気の乾燥が引き起こすトラブルが多く見られます。なので、この時期の養生方法としては、本格的な乾燥が始...
- ほてり
- イカ
- クスリになるレシピ
- 松の実
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 血虚

セロリとイカの生姜和え
【セロリの話】 セロリは、古く紀元前からヨーロッパの殆ど全域に自生しており、強精剤、強壮剤、整腸剤として使われてきました。古代エジプト人、ローマ人はセロリを葬礼用の植物として利用しました。死臭を取り除くために、セロリの強...
- ほてり
- イカ
- クスリになるレシピ
- ストレス対策
- セロリ
- 春
- 生姜
- 血虚

ほうれん草粥
【ほうれん草の話】 胃腸の粘膜を修復する効果があるほうれん草。胃腸にくる風邪をひいたときなどは、ほうれん草粥がぴったり。 胡麻は油分が豊富で便通をスムーズにさせる効果があります。食物繊維が豊富なほうれん草とのあわせ技で通...
- ほうれん草
- クスリになるレシピ
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 米
- 血虚

ほうれん草の胡麻和え
【ほうれん草の話】 一年中出回っているほうれん草ですが、元来は冬野菜。冬のほうが栄養価が高く、甘味もあって美味しいです。成分は鉄や銅、ビタミンB12、葉酸など貧血防止に優れたものばかり。貧血の人のためにあるような野菜です...
- ほうれん草
- クスリになるレシピ
- 白胡麻
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 血虚

イカときのこのホイル焼き
【イカの話】 日本で、食用として流通しているイカの約8割は、スルメイカです。旬は春から晩秋にかけて。身の厚さ、大型であることが特徴で、非常に甘味のある味わいです。 イカはビタミンE、亜鉛を豊富に含有しながらも、低カロリー...
- しいたけ
- まいたけ
- イカ
- エリンギ
- オールシーズン
- クスリになるレシピ
- 免疫力の低下
- 血虚

豚ニラきくらげマスタード醤油炒め
【きくらげの話】 中国料理ではごく親しみのある食材のひとつで、特に薬膳料理では血を良くする目的で昔から使われてきました。クヌギ、ナラ、クリ、ナシなどの堆積した朽木に発生するその形が耳に似ていることから木耳(きくらげ)と呼...
- きくらげ
- オールシーズン
- クスリになるレシピ
- ニラ
- 皮膚の乾燥
- 血虚
- 豚肉

オクラとタコのゆずこしょう和え
【オクラの話】 私たちが普段何気なく目にしてるオクラですが、実はオクラとは日本語ではなく、英語名okraからきています。では日本語名は?というとアメリカネリ(黄蜀葵)。オカれんこん(陸蓮根)とも言うそうです。あまり聞かな...
- ゆずこしょう
- オクラ
- クスリになるレシピ
- タコ
- 夏
- 夏バテ
- 血虚

牡蠣とほうれん草の中華風サラダ
【牡蠣の話】 日本人が産地以外で、牡蠣を生で食べるようになったのは欧米食文化の流入後、つまりは明治時代以降であり、肉や魚の生食を嫌う文化の欧米から輸入されたという珍しい食材のひとつです。 特にフランスでは牡蠣の生食が盛ん...
- ほうれん草
- クスリになるレシピ
- 呼吸器
- 牡蠣
- 秋
- 血虚
春におすすめのレシピspring

鶏肉団子としめじのさっと煮たっぷり三つ葉添え
【三つ葉の話】 セリ科に属する日本原産の香草で、1本の茎に葉が3枚ずつつくことから三つ葉といいます。野菜として栽培しているのは日本と中国のみで、つまり食用とされているのは概ねこの2国ということになります。栽培方法により、...
- しめじ
- クスリになるレシピ
- 三つ葉
- 今月のおすすめレシピ
- 免疫力の低下
- 春
- 気虚
- 花粉症
- 長ネギ
- 鶏肉

あさりとセロリのかき揚げ
【あさりの話】 旬は冬から春にかけての2月~3月。潮干狩りでもよく知られてますね。 日本各地で捕れ、古くから馴染みのある食材の1つです。貝類の中でも特に、貧血と関係の深い成分である鉄分とビタミンB12が豊富。他にもタウリ...
- あさり
- ほてり
- クスリになるレシピ
- ストレス対策
- セロリ
- 今月のおすすめレシピ
- 春
- 陰虚

タラのしめじあんかけ
【しめじの話】 馴染み深い食材のしめじですが、実は日常食卓に並んでいるものは本来の意味で「しめじ」でないかもしれません。正式には、シメジ科のキノコ、とりわけキシメジ科シメジ属のホンシメジについてを「しめじ」と言いますが、...
- しめじ
- カブ
- クスリになるレシピ
- タラ
- 今月のおすすめレシピ
- 免疫力の低下
- 春
- 気虚
- 花粉症

セロリとイカの生姜和え
【セロリの話】 セロリは、古く紀元前からヨーロッパの殆ど全域に自生しており、強精剤、強壮剤、整腸剤として使われてきました。古代エジプト人、ローマ人はセロリを葬礼用の植物として利用しました。死臭を取り除くために、セロリの強...
- ほてり
- イカ
- クスリになるレシピ
- ストレス対策
- セロリ
- 春
- 生姜
- 血虚

鶏胸肉のレモン風味焼
【鶏肉の話】 「太らない体質」それは基礎代謝の高い体。基礎代謝とはご存知の通り、動かずただジーッとしているだけで消費するカロリーのことです。基礎代謝を上げればたくさん食べても太らない「高燃費体質」になれるのですが、その点...
- ほてり
- クスリになるレシピ
- ストレス対策
- レモン
- 春
- 気虚
- 鶏肉

セロリとささみ・新玉葱の梅しそソース和え
【セロリの話】 セロリは古代ローマ、ギリシャでは整腸剤・強精剤など薬用として使われていました。 その後、明治始め頃日本でも栽培が始められたのですが、独特のにおイカら倦厭され、一般に定着したのは、第二次世界大戦後のこと。 ...
- しそ
- クスリになるレシピ
- ストレス対策
- セロリ
- 春
- 梅
- 気滞
- 玉ねぎ
- 鶏肉
今月の人気レシピ recipe
食材から探す
- 肉
- 魚介類
- 豆・
種実類 - きのこ類
- 穀類・
いも類 - 野菜類
- 果物
- 卵・
乳製品類 - 調味料・
香辛料類