【えびの話】
えびは日常の食事から摂取しにくい、と言われている亜鉛や銅などの栄養成分を含んでいながら、
低脂肪かつ良性なたんぱく質を多く含んでいるため、ダイエット食材としても知られています。
また、コラーゲンやタウリンも豊富で、美肌効果や動脈硬化予防に良いとも言われており、
女性としては見逃せない食材の一つです。
旬は種類によって異なりますが、おおよそ12月~2月(春や夏が旬のえびもあります)。
芝えび・甘えび・ボタンえび、もしくは少し早めの伊勢えびなどがこの時期に最も美味しいとされる
種類です。
今回は、今が旬のレンコンと、体を温める食材であるしょうがや長ねぎなどを合わせたレシピに
してみました。
体を芯から温めて、寒さに強い体作りをしましょう!!
材料
- えび(茹でてないもの)
- 200g(正味)
- 長ねぎ(みじん切り)
- 大さじ1
- 大葉(みじん切り)
- 10枚分
- 白菜
- 大きめの葉2/3枚
- しょうが(みじん切り)
- 小さじ1
- 卵白
- 1/2個量
- れんこん
- (中位の大きさの節のものを半分程度=5?6cm位)
■調味料
- 塩
- 小さじ1/2
- ごま油
- 小さじ1
- 片栗粉(汚れ落とし用)
- 適量
作り方
-
えび(入手可能な生食用で可)は背わたをとり、ボールに入れ、片栗粉でもみ、汚れを落とし水で軽く洗い流す。(水気は軽くペーパーで取る)
-
レンコンはスライス(3~4mm程度。16枚目安)し、酢水(分量外)にさらす。
-
えびはフードプロセッサーで細かくしてから(まな板で細かく叩いても可)ボウルに入れ、塩を加えまぜる。
-
③に卵白、しょうが・長ねぎ・大葉のみじん切り、ごま油を加え良くまぜる。
片栗粉小さじ1を加え、まとめ易いように硬さを調節、全体を8等分に分ける。
-
レンコンの水気を切り、両面に軽く片栗粉を薄くまぶす。2枚のレンコンの 間に4)を挟み、軽く押さえ形を整える。
-
大きめのフライパンに100cc程度の水を入れ、白菜を敷いた上に⑤を並べ、蓋をして中火で7~8分蒸し焼きにする。(空焼きにならないよう、水分調整しながら。)
-
白菜ごと皿に盛り付け、出来上がり!えびのぷりぷりの食感が美味!
ちょっぴり、ゆずこしょうをのせて食べると大人の味です。
薬効食材
- エビ
-
- 強壮強精
- 乳汁分泌促進
- 冷え性
- 足腰の弱りや痛みの改善
- れんこん
-
- 止血 美肌
- 疲労回復
- 貧血予防
- 生姜
-
- 発汗
- 吐き気をとめる
- 食欲増進
- 解毒
- ねぎ
-
- 発汗
- 散寒
- 利尿
- 食欲増進
- 痰を除く
- 解毒
陽虚タイプにおすすめのレシピ type
エビのれんこんはさみ蒸し
【えびの話】 えびは日常の食事から摂取しにくい、と言われている亜鉛や銅などの栄養成分を含んでいながら、低脂肪かつ良性なたんぱく質を多く含んでいるため、ダイエット食材としても知られています。また、コラーゲンやタウリンも豊富...
- エビ
- クスリになるレシピ
- レンコン
- 冬
- 冷え
- 陽虚
- 風邪
山椒のきいた麻婆豆腐
【山椒の話】 木の芽や花山椒は春、実山椒は6月頃、熟した実を粉にした粉山椒は今が旬で10月ころ出回ります。山椒は、手足がむくみがちで冷え症の人に効果があります。本格的な冬が来る前に山椒で体の中から暖めましょう。ウナギにし...
- 12月におススメのレシピ
- 1月におススメのレシピ
- 2月におススメのレシピ
- とうがらし
- クスリになるレシピ
- 冬
- 冷え
- 山椒
- 豆腐
- 豚肉
- 陽虚
アジの胡麻衣焼き黒胡麻ソース添え
【胡麻の話】 便秘にゴボウ、貧血にホウレンソウ、と知っていても毎日食べるのは大変。そんな時、活躍してくれるのが胡麻の栄養素です。 胡麻は、水溶性・不溶性の食物繊維を豊富に含み、便秘解消に役立ちます。この寒い季節、貧血によ...
- アジ
- クスリになるレシピ
- 冬
- 冷え
- 白胡麻
- 陽虚
- 黒胡麻
紅鮭と玉葱のホイル焼
【玉葱の話】 旬の時期の新玉葱はとっても甘みがあり美味しいですよね。この特有の甘み成分は果糖やブドウ糖などの糖質。 また、玉葱独特の刺激臭や辛味、そして切ると涙が出てくる原因となっている成分が硫化アリルです。硫化アリル...
- クスリになるレシピ
- 冬
- 冷え
- 玉ねぎ
- 陽虚
- 鮭
羊肉ときのこの香味ソース
【羊肉の話】 特に日本では馴染みが薄い食材ですが、食用の歴史は長く、中国では唐時代の医学書に羊肉を使ったレシピがあり、現在にもそのレシピは受け継がれ食されているのだから驚きです。 羊肉の脂肪分は体内で溶けにくく、吸収され...
- しいたけ
- しめじ
- クスリになるレシピ
- 冬
- 冷え
- 羊肉
- 陽虚
ほっくりカブのエビあんかけ
【カブの話】 カブの旬は11月~3月にかけて。少し前の七草粥に入ってた「すずな」でもお馴染みのカブですが、見た目が似ていることと、大根が「すずしろ」と呼ばれていることから大根と近種と思われがちです。ところがどちらかと言う...
- ゆず
- エビ
- カブ
- クスリになるレシピ
- 冬
- 冷え
- 生姜
- 陽虚
ブリの蒸しものごま油かけ
【ブリの話】 冬の味覚の代表格と称されるブリ。漢字では魚へんに師で「鰤」ですが、これは 旧暦の師走に一番脂がのり、美味しいためにこの漢字が当てられたようです。 ブリは大きさにより名前が変わる「出世魚」と呼ばれてるため、地...
- クスリになるレシピ
- ブリ
- 冬
- 冷え
- 生姜
- 長ネギ
- 陽虚
冬におすすめのレシピwinter
手羽元と干ししいたけの煮物
【鶏肉の話】 現在、世界で最も多くの民族の食べられている肉類とも言える鶏肉。日本で食べられるようになったのは江戸時代の終わり頃から。当時は絶対数が少ない為、高価なものでしたが、現在は物価の優等生として日本人の食生活を支え...
- しいたけ
- クスリになるレシピ
- 免疫力の低下
- 冬
- 気虚
- 鶏肉
エビのれんこんはさみ蒸し
【えびの話】 えびは日常の食事から摂取しにくい、と言われている亜鉛や銅などの栄養成分を含んでいながら、低脂肪かつ良性なたんぱく質を多く含んでいるため、ダイエット食材としても知られています。また、コラーゲンやタウリンも豊富...
- エビ
- クスリになるレシピ
- レンコン
- 冬
- 冷え
- 陽虚
- 風邪
鶏肉と長芋のソテー
【長芋の話】 山芋の種類のうちの1つ。とても栄養価が高く、独特な味わいを持つ野菜です。亜鉛やカリウム、鉄などのミネラル成分、ビタミンB群・Cなどの多くの栄養成分をバランス良く含み、数種類の消化酵素も含んでいます。 漢方薬...
- クスリになるレシピ
- 免疫力の低下
- 冬
- 気虚
- 長芋(山芋)
- 鶏肉
長芋の鶏そぼろあんかけ
【長芋の話】 今回は長芋を紹介します。 長芋は消化酵素ジアスターゼを多く含むので一緒にとった食事の消化を助けてくれます。 よく精力をつけるといわれますが、これは長芋が腎虚に効果があるため。腎は生殖機能のほか膀胱機能をもつ...
- クスリになるレシピ
- 免疫力の低下
- 冬
- 気虚
- 長芋(山芋)
- 鶏肉
きのこの卵とじ
今回は12月に是非食べたい食材です。この季節、やっぱり一番気をつけたいのは風邪やインフルエンザですね。ウィルスが蔓延しやすい気象に加え、何かと忙しく、クリスマスや忘年会でちょっと無茶をしてしまうのもこの月です。そんな時期...
- えのき
- しめじ
- まいたけ
- クスリになるレシピ
- 免疫力の低下
- 冬
- 卵
- 気虚
柿ジャム
【柿の話】 柿の学名はDiospyros Kaki。Diospyrosは ギリシャ語のDios(神)+ pyros(穀物)で神様の食べ物という意味です。欧米でもKaki の名前で親しまれています。 柿の特徴のひとつは渋み...
- クスリになるレシピ
- レモン
- 冬
- 柿
- 陰虚
- 風邪
山椒のきいた麻婆豆腐
【山椒の話】 木の芽や花山椒は春、実山椒は6月頃、熟した実を粉にした粉山椒は今が旬で10月ころ出回ります。山椒は、手足がむくみがちで冷え症の人に効果があります。本格的な冬が来る前に山椒で体の中から暖めましょう。ウナギにし...
- 12月におススメのレシピ
- 1月におススメのレシピ
- 2月におススメのレシピ
- とうがらし
- クスリになるレシピ
- 冬
- 冷え
- 山椒
- 豆腐
- 豚肉
- 陽虚
アジの胡麻衣焼き黒胡麻ソース添え
【胡麻の話】 便秘にゴボウ、貧血にホウレンソウ、と知っていても毎日食べるのは大変。そんな時、活躍してくれるのが胡麻の栄養素です。 胡麻は、水溶性・不溶性の食物繊維を豊富に含み、便秘解消に役立ちます。この寒い季節、貧血によ...
- アジ
- クスリになるレシピ
- 冬
- 冷え
- 白胡麻
- 陽虚
- 黒胡麻
今月の人気レシピ recipe
食材から探す
- 肉
- 魚介類
- 豆・
種実類 - きのこ類
- 穀類・
いも類 - 野菜類
- 果物
- 卵・
乳製品類 - 調味料・
香辛料類