化痰の食材
痰を取り除く効果のある食材
味辛、性温、肺経
血栓を予防し、コレステロール値を下げ、血液をさらさらにするなど、いろいろなタマネギの効能が知られていますが、東洋医学では、たまねぎは化痰、利水化湿を促す食材として知られています。
痰をなくし、体の余分な水を汗や尿で排出するといった意味です。
体の「水」の流れが滞り、どこかに溜まると、むくみ、痰の多い咳、胃や腹部が張るなどの症状があらわれます。膝に水が溜まって痛む、水疱のできる皮膚病なども水の停滞から起こる症状です。
漢方では、身体に停滞した水が時間をかけて積み重なり、粘りを持ったものを痰と呼び、痰は肺に溜まる傾向があると考えられています。
これが原因となって、咳、痰、吐き気、めまいなどを引き起こすことがあるため、この痰を取り除くことを化痰をいいます。
タマネギは肺経ですから、肺に入って、溜まった痰を消し去り、利水効果で余分な水を排出します。
生理前になると、むくみやすく、胸が張って体重が急に増えるといった不快症状にも効果があります。
また、タマネギは長ネギ、ニラ、にんにくなどと同じユリ科の植物で独特の臭いのもと、硫化アリルを含みスタミナをつけ、体を温め、疲労を回復させる働きがあります。
風邪をひいたとき、タマネギのみじん切り、鰹節、味噌に熱湯を注いで混ぜ合わせ、熱いうちに飲むと効果があります。
鼻づまりにはタマネギの絞り汁を脱脂綿にしみこませて、片方の鼻に詰めると楽になります。
食材の効能
- 化痰
- 気血の巡り促進
- 血流改善
- 健胃
- 食欲不振
- 生活習慣病