水滞タイプの養生
「水分ため込みタイプ」
中医学では水の巡りが悪いことから水毒とも呼ばれるタイプで、水分代謝が悪く、体内に水分が停滞している症状が出てくるのが特徴です。
この場合の水分とは血液以外の身体の水分のことを差し、汗や唾液、涙などの分泌液、胃液などの消化液、尿などの排泄液などあらゆる水分を意味します。
ですので、この水滞タイプは水の循環が悪くなるだけでなく、身体にたまった老廃物なども溜まりやすくなるのも特徴のひとつ。
余分な水分の停滞の影響で身体が冷えてしまうため、陽虚タイプと同じく冷えの症状も見られますが、身体の重だるさやむくみ、頭重、めまいやふらつき、下痢(水様下痢)、胃腸不良など水分代謝が悪く体内で停滞した症状を伴います。
むくみは特にふくらはぎや足首などの下半身がむくみやすく、頭痛やめまい、ふらつきなどは雨や台風など天気の悪化にともない症状も悪化する傾向にあるようです。
また季節の変わり目の気圧の変動などで頭痛やめまい、ふらつきなどが悪化する傾向にあります。
生理前にむくみがひどくなり、おりものが多くなるのも特徴的な症状です。
水滞タイプにおすすめのレシピ
そら豆とトウモロコシのピリ辛春雨サラダ
【そら豆の話】 梅雨の時期は余分な湿度が体に与える影響の為、体調を崩し易くなります。主な症状としては体・頭が重くだるい、やる気が起きない、眠気、むくみ、食欲不振、下痢などです。湿邪(しつじゃ)と呼ばれている体に悪影響を与...
- そら豆
- むくみ
- クスリになるレシピ
- トウモロコシ
- 今月のおすすめレシピ
- 春雨
- 梅雨
- 水滞
- 香菜
あずき粥
【あずきの話】 一月十五日の小正月には、一年の邪気を祓い、無病息災、家内安全を祈ってあずき粥を食べる風習があります。たんに縁起というだけではなく、あずきには私たちを病邪から守る多くの成分がふくまれています。 良質なたん...
- あずき
- むくみ
- クスリになるレシピ
- 今月のおすすめレシピ
- 梅雨
- 水滞
- 米
冬瓜とエビのあんかけ
【冬瓜の話】 冬の瓜と書きますが、6月~9月頃が旬の夏の野菜です。長期保存に適し、切らない状態で涼しいところに置いておけば冬まで貯蔵できることが名前の由来とか。 日本では平安時代から普及し、その頃はカモ瓜と呼ばれていま...
- むくみ
- エビ
- クスリになるレシピ
- 冬瓜
- 梅雨
- 水滞
食材から探す
- 肉
- 魚介類
- 豆・
種実類 - きのこ類
- 穀類・
いも類 - 野菜類
- 果物
- 卵・
乳製品類 - 調味料・
香辛料類