【豚肉の話】
秋へ向けての養生は夏の間の暑さで消耗した体力の回復、それと冬へ向けての養生は寒さや乾燥への備えが必要です。
その為、秋でよく使われる薬膳のメニューには、体液を増やすとともに体自体を潤す働きのある食材を使用します。
そういう時によく登場する食材が豚肉です。
豚肉の主な栄養素は、ビタミンB1、ビタミンB2、タンパク質。
糖質・脂質・タンパク質の代謝に必要なナイアシンも豊富に含まれています。
このナイアシンは皮膚や粘膜の健康維持をサポートする役割があるので、豚肉を使うのは理にかなった使い方だと言えます。
今回はこの豚肉と長いもを使ったレシピをご紹介致します。
近づく秋へ向けてしっかり食べて食養生をしていきましょう!
材料
- 長いも(正味)
- 250g程度
- 豚バラ肉
- 6枚
- 塩・コショウ
- 適量
- 小麦粉
- 適量
■白ごまソース
- 白練り胡麻
- 大さじ3
- 砂糖
- 大さじ1
- 酢
- 大さじ1
- しょうゆ
- 小さじ2
- 味噌
- 小さじ半分
- 酒
- 適量
作り方
-
長いもは、まず半分にカットした後、拍子木切りにしておく。
-
半分にカットした 豚バラ肉に軽く塩・コショウをふり、その上に長いもを置き(置く位置を下の方に置くと全体に均等に巻けます)、全体に肉を巻いていき、全体にムラなく軽く小麦粉をふるう。
-
熱したフライパンにまき終わりを下にした2)を置き、全体に焼き目がつくまでこんがりと焼く。
- お皿に盛り付け、あらかじめ材料を混ぜ合わせておいた白ゴマソースを上からかければ出来上がり!
- ★カリッと焼き上がった肉の食感に白胡麻の香ばしいソースが良く合います。
調理のポイント
- 長いもを巻く際、肉の巻き始めを長芋の下の部分と合せると全体にムラなく巻けます。
薬効食材
- 豚肉
-
- 気血を補う
- 体液を増やし身体をうるおす
- 通便
- 長芋
-
- 胃腸・肺・腎を丈夫にする
- 胃腸虚弱
- 老化
- 慢性の咳にいい
- 胡麻
-
- 滋養作用
- 体や腸を潤す
- 白髪
- めまい
- 便秘などの改善
陰虚タイプにおすすめのレシピ type
梨とれんこんのサラダ
【梨の話】 日本では古来より食されてきた果物で、弥生時代にはすでに食されてきたとか。ただ、現在のように甘味があり、果肉が軟らかいよう品種改良されたのは明治の中頃。 水分と食物繊維を比較的多く含んでいるので、便秘予防に役立...
- クスリになるレシピ
- レンコン
- 呼吸器
- 梨
- 秋
- 陰虚
長芋の豚肉巻き白胡麻ソースかけ
【豚肉の話】 秋へ向けての養生は夏の間の暑さで消耗した体力の回復、それと冬へ向けての養生は寒さや乾燥への備えが必要です。その為、秋でよく使われる薬膳のメニューには、体液を増やすとともに体自体を潤す働きのある食材を使用しま...
- ほてり
- クスリになるレシピ
- 白胡麻
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 豚肉
- 長芋(山芋)
- 陰虚
豆乳のブラマンジェ、白キクラゲのシロップ煮添え
【豆乳の話】 豆乳は、皆さんも知ってると思いますが、豆腐を作る過程でできる大豆の絞り汁。以前は豆腐屋で一杯ずつ売られていたようですが、近年の豆乳ブームでどこのスーパーでも見るようになってきました。味もプレーンなものからコ...
- ほてり
- クスリになるレシピ
- 呼吸器
- 夏
- 白キクラゲ
- 豆乳
- 陰虚
ゴーヤと豚肉と茄子の胡麻味噌炒め
【ゴーヤの話】 数年前までは珍しい食材だったゴーヤ。今では、この時期になるとスーパーで陳列されてる姿をよく目にします。 ビタミンC含有量がかなり高く、その働きを助けるカロテン量も豊富なため、油で調理をすると吸収が高まり、...
- ほてり
- クスリになるレシピ
- ゴーヤ
- 夏
- 夏バテ
- 茄子
- 豚肉
- 陰虚
あさりとセロリのかき揚げ
【あさりの話】 旬は冬から春にかけての2月~3月。潮干狩りでもよく知られてますね。 日本各地で捕れ、古くから馴染みのある食材の1つです。貝類の中でも特に、貧血と関係の深い成分である鉄分とビタミンB12が豊富。他にもタウリ...
- あさり
- ほてり
- クスリになるレシピ
- ストレス対策
- セロリ
- 春
- 陰虚
豚肉のみょうが巻き
【みょうがの話】 日本原産の香辛野菜の1つです。若い茎を『みょうがたけ』、開花前の若い花穂のことを『花みょうが』と言います。 今回はこの一般的にみょうがとして知られている、花みょうがを使ったレシピをご紹介します。 種類は...
- みょうが
- クスリになるレシピ
- 夏
- 夏バテ
- 豚肉
- 陰虚
きゅうりの冷たいポタージュ
【きゅうりの話】 「毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず」。これは水戸黄門でおなじみの水戸光圀の言。「是瓜類の下品也。味よからず水毒あり」。これは江戸時代の儒学者、貝原益軒の言。それぞれきゅうりについて述べ...
- きゅうり
- じゃがいも
- ほてり
- クスリになるレシピ
- 夏
- 夏バテ
- 玉ねぎ
- 陰虚
百合根の茶碗蒸し
【百合根の話】 豪華で美しく、香りも芳しい百合の花。「・・・歩く姿は百合の花」といいますが、ややうつむき加減に咲く奥ゆかしさもなかなか。こんな女性がいたらさぞかしモテることでしょう。 鑑賞するだけではなく、その根、いわ...
- クスリになるレシピ
- 卵
- 呼吸器
- 百合根
- 秋
- 陰虚
秋におすすめのレシピautumn
梨とれんこんのサラダ
【梨の話】 日本では古来より食されてきた果物で、弥生時代にはすでに食されてきたとか。ただ、現在のように甘味があり、果肉が軟らかいよう品種改良されたのは明治の中頃。 水分と食物繊維を比較的多く含んでいるので、便秘予防に役立...
- クスリになるレシピ
- レンコン
- 呼吸器
- 梨
- 秋
- 陰虚
松の実入りイカバーグ
【イカの話】 本格的な秋の到来の前には秋に向けての乾燥に対する対策が必要です。秋は肌の乾燥や喉の痛み、空咳、鼻の乾燥など外気の乾燥が引き起こすトラブルが多く見られます。なので、この時期の養生方法としては、本格的な乾燥が始...
- ほてり
- イカ
- クスリになるレシピ
- 松の実
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 血虚
長芋の豚肉巻き白胡麻ソースかけ
【豚肉の話】 秋へ向けての養生は夏の間の暑さで消耗した体力の回復、それと冬へ向けての養生は寒さや乾燥への備えが必要です。その為、秋でよく使われる薬膳のメニューには、体液を増やすとともに体自体を潤す働きのある食材を使用しま...
- ほてり
- クスリになるレシピ
- 白胡麻
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 豚肉
- 長芋(山芋)
- 陰虚
長芋の松の実味噌焼き
【松の実の話】 正確に言うと松の「実」の部分ではなく、松の種の「胚乳」の部分にあたり茶色の薄皮をかぶっていますが、一般的にはこれを除いたものが市販されています。中国では「仙人の食」と呼ばれ、滋養強壮や老化防止に良いとされ...
- クスリになるレシピ
- 呼吸器
- 松の実
- 気虚
- 秋
- 長芋(山芋)
揚げ里芋のもちきびあんかけ
【きびの話】 「もちきび」と「うるちきび」があり、ほのかな甘みがあります。日本では昔から「もちきび」は餅、おこわ、団子にして、「うるちきび」はご飯やお粥に利用されてきました。 『ももたろう』に出てくるきび団子は、この「も...
- もちきび
- クスリになるレシピ
- 呼吸器
- 気虚
- 秋
百合根の茶碗蒸し
【百合根の話】 豪華で美しく、香りも芳しい百合の花。「・・・歩く姿は百合の花」といいますが、ややうつむき加減に咲く奥ゆかしさもなかなか。こんな女性がいたらさぞかしモテることでしょう。 鑑賞するだけではなく、その根、いわ...
- クスリになるレシピ
- 卵
- 呼吸器
- 百合根
- 秋
- 陰虚
ほうれん草粥
【ほうれん草の話】 胃腸の粘膜を修復する効果があるほうれん草。胃腸にくる風邪をひいたときなどは、ほうれん草粥がぴったり。 胡麻は油分が豊富で便通をスムーズにさせる効果があります。食物繊維が豊富なほうれん草とのあわせ技で通...
- ほうれん草
- クスリになるレシピ
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 米
- 血虚
ほうれん草の胡麻和え
【ほうれん草の話】 一年中出回っているほうれん草ですが、元来は冬野菜。冬のほうが栄養価が高く、甘味もあって美味しいです。成分は鉄や銅、ビタミンB12、葉酸など貧血防止に優れたものばかり。貧血の人のためにあるような野菜です...
- ほうれん草
- クスリになるレシピ
- 白胡麻
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 血虚
今月の人気レシピ recipe
食材から探す
- 肉
- 魚介類
- 豆・
種実類 - きのこ類
- 穀類・
いも類 - 野菜類
- 果物
- 卵・
乳製品類 - 調味料・
香辛料類