【オクラの話】
私たちが普段何気なく目にしてるオクラですが、実はオクラとは日本語ではなく、英語名okraからきています。
では日本語名は?というとアメリカネリ(黄蜀葵)。
オカれんこん(陸蓮根)とも言うそうです。あまり聞かない名前ですね。
原産地はアフリカで、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分が豊富。
また、カルシウムやβ-カロテン、ビタミンC、鉄分などが豊富で、これから迎える暑い季節を乗り切るスタミナや抵抗力を高めるのにとても良いといわれております。
ほぼ通年供給されるオクラですが、露地は7~9月が旬。
緑色が濃く、表面がうぶ毛でびっしり覆われていてみずみずしく、角のはっきりとしたものが新鮮です。
今回はこのオクラと、低カロリーで疲労回復物質タウリンを多く含むタコを組み合わせたレシピにしました。
はっきりしない天気が続きますが、今から梅雨明けの夏の暑さに向けしっかりと食養生し、バテない体つくりをしていきましょう。
材料
- 刺身用茹でタコ
- 150g
- オクラ
- 10本
■ゆずこしょうドレッシング
- ゆずこしょう
- 小さじ1/3
- 醤油(あれば白醤油)
- 大さじ1
- 砂糖
- 小さじ1
- 胡麻油
- 大さじ1
- 米酢
- 大さじ2
作り方
- オクラのヘタの部分を切り取り角を丸め、たっぷりの塩を使い(分量外)指先でゴシゴシと産毛を擦り取る。
-
鍋に湯を沸かし、ボールに氷水を用意します。
湯が沸いたらオクラを入れ、5~10秒ほど湯がき、氷水に落として冷まします。 -
タコは斜め薄切りにする。
-
オクラは冷めたら水気をよく切り、斜めに0.5cm幅に切っておく。
-
ボールにまずゆずこしょうを入れ、醤油できれいに溶きのばしたら、砂糖、米酢を加えよく混ぜ、牡蠣混ぜながら胡麻油を加え混ぜる。
- ③、④を加えたらしっかり混ぜ合わせ完成!
- ★食欲が落ちがちなこの季節でもさっぱり、しっかり食べられるレシピです。
薬効食材
- オクラ
-
- 胃腸を整える
- 血圧降下
- 消化促進
- 整腸作用
- タコ
-
- 気力増進
- 血を生み出す
- 皮膚を丈夫にする
- 新陳代謝を促進し丈夫にする
血虚タイプにおすすめのレシピ type
松の実入りイカバーグ
【イカの話】 本格的な秋の到来の前には秋に向けての乾燥に対する対策が必要です。秋は肌の乾燥や喉の痛み、空咳、鼻の乾燥など外気の乾燥が引き起こすトラブルが多く見られます。なので、この時期の養生方法としては、本格的な乾燥が始...
- ほてり
- イカ
- クスリになるレシピ
- 松の実
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 血虚
セロリとイカの生姜和え
【セロリの話】 セロリは、古く紀元前からヨーロッパの殆ど全域に自生しており、強精剤、強壮剤、整腸剤として使われてきました。古代エジプト人、ローマ人はセロリを葬礼用の植物として利用しました。死臭を取り除くために、セロリの強...
- ほてり
- イカ
- クスリになるレシピ
- ストレス対策
- セロリ
- 春
- 生姜
- 血虚
ほうれん草粥
【ほうれん草の話】 胃腸の粘膜を修復する効果があるほうれん草。胃腸にくる風邪をひいたときなどは、ほうれん草粥がぴったり。 胡麻は油分が豊富で便通をスムーズにさせる効果があります。食物繊維が豊富なほうれん草とのあわせ技で通...
- ほうれん草
- クスリになるレシピ
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 米
- 血虚
ほうれん草の胡麻和え
【ほうれん草の話】 一年中出回っているほうれん草ですが、元来は冬野菜。冬のほうが栄養価が高く、甘味もあって美味しいです。成分は鉄や銅、ビタミンB12、葉酸など貧血防止に優れたものばかり。貧血の人のためにあるような野菜です...
- ほうれん草
- クスリになるレシピ
- 白胡麻
- 皮膚の乾燥
- 秋
- 血虚
イカときのこのホイル焼き
【イカの話】 日本で、食用として流通しているイカの約8割は、スルメイカです。旬は春から晩秋にかけて。身の厚さ、大型であることが特徴で、非常に甘味のある味わいです。 イカはビタミンE、亜鉛を豊富に含有しながらも、低カロリー...
- しいたけ
- まいたけ
- イカ
- エリンギ
- オールシーズン
- クスリになるレシピ
- 免疫力の低下
- 血虚
豚ニラきくらげマスタード醤油炒め
【きくらげの話】 中国料理ではごく親しみのある食材のひとつで、特に薬膳料理では血を良くする目的で昔から使われてきました。クヌギ、ナラ、クリ、ナシなどの堆積した朽木に発生するその形が耳に似ていることから木耳(きくらげ)と呼...
- きくらげ
- オールシーズン
- クスリになるレシピ
- ニラ
- 皮膚の乾燥
- 血虚
- 豚肉
オクラとタコのゆずこしょう和え
【オクラの話】 私たちが普段何気なく目にしてるオクラですが、実はオクラとは日本語ではなく、英語名okraからきています。では日本語名は?というとアメリカネリ(黄蜀葵)。オカれんこん(陸蓮根)とも言うそうです。あまり聞かな...
- ゆずこしょう
- オクラ
- クスリになるレシピ
- タコ
- 夏
- 夏バテ
- 血虚
牡蠣とほうれん草の中華風サラダ
【牡蠣の話】 日本人が産地以外で、牡蠣を生で食べるようになったのは欧米食文化の流入後、つまりは明治時代以降であり、肉や魚の生食を嫌う文化の欧米から輸入されたという珍しい食材のひとつです。 特にフランスでは牡蠣の生食が盛ん...
- ほうれん草
- クスリになるレシピ
- 呼吸器
- 牡蠣
- 秋
- 血虚
夏におすすめのレシピsummer
豆乳のブラマンジェ、白キクラゲのシロップ煮添え
【豆乳の話】 豆乳は、皆さんも知ってると思いますが、豆腐を作る過程でできる大豆の絞り汁。以前は豆腐屋で一杯ずつ売られていたようですが、近年の豆乳ブームでどこのスーパーでも見るようになってきました。味もプレーンなものからコ...
- ほてり
- クスリになるレシピ
- 呼吸器
- 夏
- 白キクラゲ
- 豆乳
- 陰虚
ゴーヤと豚肉と茄子の胡麻味噌炒め
【ゴーヤの話】 数年前までは珍しい食材だったゴーヤ。今では、この時期になるとスーパーで陳列されてる姿をよく目にします。 ビタミンC含有量がかなり高く、その働きを助けるカロテン量も豊富なため、油で調理をすると吸収が高まり、...
- ほてり
- クスリになるレシピ
- ゴーヤ
- 夏
- 夏バテ
- 茄子
- 豚肉
- 陰虚
豚肉のみょうが巻き
【みょうがの話】 日本原産の香辛野菜の1つです。若い茎を『みょうがたけ』、開花前の若い花穂のことを『花みょうが』と言います。 今回はこの一般的にみょうがとして知られている、花みょうがを使ったレシピをご紹介します。 種類は...
- みょうが
- クスリになるレシピ
- 夏
- 夏バテ
- 豚肉
- 陰虚
きゅうりの冷たいポタージュ
【きゅうりの話】 「毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず」。これは水戸黄門でおなじみの水戸光圀の言。「是瓜類の下品也。味よからず水毒あり」。これは江戸時代の儒学者、貝原益軒の言。それぞれきゅうりについて述べ...
- きゅうり
- じゃがいも
- ほてり
- クスリになるレシピ
- 夏
- 夏バテ
- 玉ねぎ
- 陰虚
トマトと牛肉の炒め物
【トマトの話】 「トマトが赤くなると医者が青くなる」。「トマトのある家には胃病なし」。「夏にトマトをたっぷり食べると冬に風邪をひかない」。 昔から体に良いといわれてきたトマト。真っ赤なトマトは見ているだけでも、元気が湧い...
- クスリになるレシピ
- トマト
- 夏
- 夏バテ
- 牛肉
- 玉ねぎ
- 陰虚
ゴーヤチップス
【ゴーヤの話】 一昔前までは、暑い地域以外ではあまり売られていませんでしたが、沖縄料理の人気とあいまって全国的におなじみの夏野菜になりました。 別名「にがうり」というくらいなので、多少の予想はできますが、始めて食べたとき...
- クスリになるレシピ
- ゴーヤ
- 夏
- 夏バテ
- 陰虚
しそと豚肉の冷やし中華風
【紫蘇の話】 中国、三国時代のこと。少年が蟹をむさぼり食べているのを通りすがりに見た旅の名医が、中毒を予想して、その家族に青紫蘇の葉を渡しました。 その夜、予言通りに少年は食中毒にかかり、顔面も紫色に、死の淵をさまよい...
- しそ
- クスリになるレシピ
- トマト
- レタス
- 夏
- 夏バテ
- 豚肉
- 陰虚
イチジクのコンポート
【イチジクの話】 イチジクには便通を良くする効果があります。有名なイチジク浣腸も便秘に使うのでなにか深~い関係があるのではないかと思ってしまいますが形が似ているというだけのようです。 今シーズンはイチジクを召し上がりまし...
- ほてり
- イチジク
- クスリになるレシピ
- 夏
- 皮膚の乾燥
- 陰虚
今月の人気レシピ recipe
食材から探す
- 肉
- 魚介類
- 豆・
種実類 - きのこ類
- 穀類・
いも類 - 野菜類
- 果物
- 卵・
乳製品類 - 調味料・
香辛料類